悪党 新藤兼人

  • 2011.07.10 Sunday
  • 00:17



今日は新藤兼人監督の映画『悪党』を紹介します。




今年の夏に日本最高齢九十九歳、新藤兼人監督の映画『一枚のハガキ』が公開されるのですが、それに先立って、新藤兼人の過去のDVDを、この七月初旬から紹介してみようかと思います。『悪党』というこの映画を見た事が無いという人は、一度手に入れてご覧になってみてはいかがでしょうか。新藤兼人の数多くの映画のうちのいくつかが、お近くのレンタルビデオ屋にあれば幸いなんですが。代表作はたくさんあります。『狼』『裸の島』『鬼婆』『裸の十九歳』『生きたい』『どぶ』『わが道』など。新藤兼人映画は、一度はまってしまうと、もうほとんど全ての作品を興味深く見てゆけます。




まずはじめに、新藤兼人がどういう映画監督なのかをはっきりと知っていれば、ほぼ全ての映画を観てゆけるんじゃないかと思います。僕がお薦めするのは1952年に発表された映画『原爆の子』です。これは過酷な問題を描き出した物語ですから、どなたにもお勧めできる映画ではありませんが、これが新藤兼人の代表作とよく呼ばれている映画だと思います。





戦後7年目にあたる1952年というのは重要な年で、サンフランシスコ講和条約が発効され、占領軍であったGHQが日本から引き揚げて、日本が新しい時代に向かってゆく年なんです。この年に、新藤兼人監督映画『原爆の子』が封切られます。新藤兼人は戦後すぐの当時、GHQがまだ日本の言論を統制していた頃、とくに原爆については多くの規制があった時代、原爆の被害を受けた子どもたちが書いた作文を読んで、この映画を作りはじめました。そうして映画が発表されるとほぼ同時期に、GHQは日本に民主主義が根付いたということで引き上げています。表現の自由というのが何十年かぶりに甦った、ということを証明している映画です。しかし、原爆投下の正当性を主張する米国政府にとってはやはりこの映画が有名になるのは認めがたい。認めがたいので妨害をする。それでも子どもの正直な思いを丁寧に展開したこの映画は、チェコやポーランドやイギリスなどで大きな反響を呼び多くの映画祭で平和賞を受賞するにいたるのです。新藤兼人はそれで、商業主義の映画ではない、独自の生命観あふれる映画を次々に世に送り出してゆくようになります。この『原爆の子』という映画は、2011年になってアメリカで上映され、核廃絶と平和を考える映画としての評価を得ています。半世紀以上にわたって、そして現在も、社会を熱心に動かしてきたのが、新藤兼人監督の映画なんです。こんな精力的な芸術を若い頃から齢九十九歳になるまで、ほぼ七十年(七十年もですよ!)ものあいだ作りつづけられた、という人は他には誰も居ないわけです。




この『悪党』という映画は、あり得ないような戦争の発端をリアリスティックに描き出している異色作で、戦争が起きるという事の虚しさを、ある場面ではこっけいに、またある場面では正面から描き出しています。前半はいかにも悪しき男という感じの師直(もろなお)が阿呆のように美女に横恋慕するという、滑稽なさまが描かれます。馬鹿な父ちゃんという感じで見てゆけるわけです。それが後半になるに従って、意思疎通の決定的な欠如から戦が始まる。いっけん荒唐無稽な戦の元凶を描いているのですが、権力の悪用というのが確かに存在していて、それが連続性を持つ文化から切り離された環境において個人の内側でどんどんと肥大してゆく様は、まるで嘘であるとは思えないわけです。見ている私たちは、自分の内側にある悪というものが炙り出されるような思いをするわけです。




あるシーンで、武士達が戦っているんですが、そこで血が見えないんですよ。流血が見えない。見えない。見えない、ということがもうすごい信念で迫ってくる。血が見えない、体が見えない、生きた人間が見えない、という唸り声のようなものが迫ってくる。



amazon DVD






【映画監督 新藤兼人の軌跡】テアトル新宿 【上映期間】7/23(土)〜8/5(金) 
 
2011年夏 公開映画 一枚のハガキ

日本国憲法

  • 2011.05.03 Tuesday
  • 21:35


2011年5月3日の今日は憲法記念日なので、日本国憲法という本を公開します。
ブラウザ上で全文お読みいただけます。


僕はたしか、小学校の4年生くらいの頃に、童話屋の《新しい憲法の話》というのを読んで、これをとても大事にしていた記憶があります。この本には、どんな人であっても生存を認める、という生存権というのがあります。その文をじーっといつまでも見ていたんです。
子どもですから、なにが書いてあるのかわからないことばかりで、ひとつひとつこれはどういうことかと聞いて覚えたのでした。それはそのときの僕にとってのもっとも重要な経験だったわけです。


その後の、いかにも少年時代っぽい反抗期では、なんでもかんでも疑い深くなり「憲法なんてうそっぱちだあ」と思うようになり、それいらい憲法や正しさを主張する言説というものを、とにかく避けるようになりましたが。


今思いかえしてみると、幼い頃の、素直な直観というものは正しかったんじゃないかなと思います。日本国憲法というものは、大問題が起きて、世界が一挙に変わり果てて、そのいちばんはじめのどうしてもこうすべきだという、直観を皆で結集したものだ、と言えると思うんです。


理想というのは、いくら裏切られても、理想のままそこにあって良いんだ、と思うようになってからは日本国憲法というものが好きになりました。現実には、どうしてもこれらの憲法はすべて守られないですよ。社会的な大問題が起きると、憲法を守ることがどれだけ難しいのかが浮き彫りになります。


けど、憲法というのは理想を忘れないためのものであって、そのことを思い出しさえすればいつかその理想に近づけるようになるのだと考えます。そうして日本国憲法というのは、幼い子どもの心の支えにさえなりもするのだ、ということは忘れてはならない事実だと思います。


憲法9条を世界遺産に! と言われることもあるみたいですね。
僕は憲法11条、12条、25条というのに親しみを感じます。
皆さんはなにに親しみを感じますか。








calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

明かりの本 検索

移転のお知らせ

主要カテゴリー

名作をポケットに

『明かりの本』ではamazonで買える本も紹介しています。どうぞ名作をお買い求めください。
宮沢賢治の本棚
夏目漱石の本棚
老子の本棚
ドストエフスキーの本棚

明かりの本は新アドレスに移転しました。
http://center.akarinohon.com/

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM