月に吠える 萩原朔太郎

  • 2011.12.06 Tuesday
  • 00:20


今日は萩原朔太郎の詩集「月に吠える」を紹介します。萩原朔太郎は、日本でいちばん有名な詩人かもしれません。その代表作がこの「月に吠える」です。


今日僕はニーチェという深刻な哲学者が書いた詩集を偶然手にとって読んでいたのです。そうすると甘い言葉と言いますか、人生や青春を謳歌するような詩の数々が書き記されていまして。ああ、これは良いやと思いました。あのニーチェが、なんと夢見がちな詩を書いたのだろうかと感心してしまいました。


ニーチェはもともと、ものすごく深刻なことを考える哲学者なんですよ。当時絶大な権力を誇っていたキリスト教に対して、たった1人で、その権威的な組織に対して、まっこうから異を唱えたのがニーチェです。巨大な不正に対して、それを一人で突き崩そうとしていたのが哲学者ニーチェの姿です。それは福島の原発事故が起きる前に、科学者がその危険性を何十年も訴え続けるようなもので、当時の情勢から見れば、勝てるはずのない訴えです。そういう真面目な人物が、ふと詩を書いてみると、なんとも若々しくて甘い詩になってしまう。権威や堕落に対して苛烈な批判を行った哲学者ニーチェが、じつはデレデレとした世界を好んでいたというのがじつに興味深かったです。


一つだけ、ニーチェの詩を紹介してみます。

クリスマス

おお、日は晴れわたり、おお、日はなごみ、
喜びにあふれ、なんたる美しさ、
鷹の飛翔に似て、おおらかに、さえぎるものとてなく、
花畑にふちどられた泉の、
こんこんと湧き出ずるごとく、
陽光に照り映えて、あざやかに澄みとおる!

ぼくの心は、その日を見ると、歓呼の叫びも高らかに、
雲雀のごとく大空に舞いのぼる。
予感にみちた調べとなって、
あまたある甘美な秘密を告知する
竪琴の合唱を聞くに似て、
ぼくの耳は陶然として、酔いしれる!
(ニーチェ 一八五八年)


無力な若者の悲劇に怒り、権力の腐敗を苛烈に批判したニーチェとは思えないのような詩です。詩の機能について、改めて考えさせられました。


萩原朔太郎の詩集を通して、詩作に目覚める人がいたりすると良いな、と思います。
今、この時代に必要とされているものは、その人が生涯忘れられない詩集なのかもしれません。


萩原朔太郎は近代詩の父と呼ばれる詩人で、「詩はただ病める魂の所有者と孤独者との寂しい慰めである」と述べています。普段、詩を全く読まない人に萩原朔太郎の詩を読んでほしいです。代表的な詩に《月に吠える》《恋を恋する人》《竹》などがあります。
この詩集は、与謝野 晶子や岩野 泡鳴から絶賛され、宮沢 賢治や堀 辰雄が愛読しました。
55編の詩を収録しています。

ぜひ、お読みになってください。


こちらのリンクから全文お読みいただけます。

http://akarinohon.com/center/tsukini_hoeru.html (約40頁 / ロード時間約30秒)





源氏物語 若紫 紫式部 與謝野晶子訳

  • 2011.12.05 Monday
  • 00:07



今日は與謝野晶子訳の源氏物語 若紫を公開します。


紫式部は幼い頃から聡明で、式部の父が息子に学問を教えている時に、それを横からなんとなく聞いていて、その話をすべて憶えてしまうほど記憶力がよかったそうです。当時は一度見た書物を再び読める保証はなかったわけですから、記憶力が良いかどうかがたいへんに重要だったわけで、記憶力が抜群の式部は父から「お前が男だったらどれほど良い役人になったことか。お前が男でなかったのはなんとも残念だ」と歎かれるほどでした。


幼い頃から紫式部は、となりの出来事を覗き見ることが大好きで、そのおかげで学問や文学も身に付いたわけで、源氏物語の主人公である源氏の性格も、とにかくすぐそばで何が起きているのか知りたい、ということに強くこだわっています。


この「若紫」の章では、そういった紫式部の最大の特徴である「あの愛しい人は何をしているのか、見たい」ということがポイントになっています。




源氏が、亡き人にそっくりの若紫をどうしても見たいんだ、と思ってのぞき見をしている瞬間に、闘争や宮廷社会の呪縛というものが消え去っている。



前回のあらすじ (wikipediaより)

源氏17歳夏から10月。従者藤原惟光の母親でもある乳母の見舞いの折、隣の垣根に咲くユウガオの花に目を留めた源氏が取りにやらせたところ、邸の住人が和歌で返答する。市井の女とも思えない教養に興味を持った源氏は、身分を隠して彼女のもとに通うようになった。 可憐なその女は自分の素性は明かさないものの、逢瀬の度に頼りきって身を預ける風情が心をそそり、源氏は彼女にのめりこんでいく。

あるとき、逢引の舞台として寂れた某院(なにがしのいん、源融の旧邸六条河原院がモデルとされる)に夕顔を連れ込んだ源氏であったが、深夜に女性の霊(六条御息所とも言われるが不明)が現れて恨み言を言う怪異にあう。夕顔はそのまま人事不省に陥り、明け方に息を引き取った。



こちらのリンクから「源氏物語 若紫」を全文お読みいただけます。


現代日本の開化 夏目漱石

  • 2011.12.04 Sunday
  • 03:46


今日は夏目漱石の『現代日本の開化』を紹介します。
さいきんめっきり肌寒くなってきて、真冬の様相を呈して来ましたが、いかがお過ごしでしょうか。


これは夏目漱石が真夏に行った講演会の記録です。
漱石がこの講演を行った頃は、西洋文明が日本にどんどんと流れ込んでいた時代です。2011年と同じく、時代の節目だったわけです。漱石はその先頭にたって英語や英国文学などを多くの学生に教えています。西洋文化を取り入れる時に、いったい何に注意していればよいか。そういうことを熱心に考えていたのが漱石です。


文化や情報が一気に入ってくるということは、役に立つと同時に、害そのものでもある、と漱石は述べます。ちょうど、インターネットを盛んに使い始めた時代にも似ているかもしれません。文明の開化は、人間活力の発現の経路である、と漱石は言います。


漱石が現代に生きていたら、十年くらい前にwikipediaの到来やフランスでのブログ文化などを熱心に語ったかもしれませんね。ネット環境はものごとを手軽にするかわりに、人を横着にさせる。漱石は文明の進化によって、できるだけ義務を楽にしたいという横着な技術が発展すると予言していますが、まさに21世紀はロボットが自動車のように現実社会にあふれかえることになりますから、鋭い指摘です。


漱石は文明が進化するほど、歩くのも省略したいし自転車や自動車や飛行機などが発達していって、とにかく義務を楽にして、道楽ばかりに集中したい、という人々が増えると予想しています。日本の未来をかなり的確に言い当てていますね。自動車産業とゲーム産業はほとんど世界一、というのが日本ですから。義務を軽減して、道楽に集中したいという日本人の性質を完璧に見抜いています。きっと今後の日本ロボット産業もどんどんこの方針に近づいてしまうんじゃないでしょうか。


漱石はこの発展に対して、強い疑問を投げかけます。自動車産業の偉大な発展が本当に私たちの暮らしぶりを安定させたのか。いや、むしろ不安や不和を増やす結果となってしまった。打ち明けるなら、文明が発達しているのに苦しい境遇に見舞われる人はむしろ増えてしまった。文明の進化は生存の苦痛を和らげない。むしろ増大させている。生存競争から生ずる不安や努力に至ってはけっして昔より楽になっていない。ここで漱石は、老子のように、心理的苦痛の増大へと突き進まない方針を説きます。漱石は、日本の開花が、外発的であると指摘しています。これも日本の現代社会とぴったりと一致しているように思います。




こちらのリンクから全文お読みいただけます。
http://akarinohon.com/center/gendainihonno_kaika.html  (約60頁 / ロード時間約30秒)

源氏物語 夕顔 紫式部 與謝野晶子訳

  • 2011.12.03 Saturday
  • 00:04


今日は源氏物語の夕顔を紹介します。
この章で、いよいよ源氏物語の本質であると言いますか、生老病死が描かれるようになります。生を謳歌するということ。死があるということ。死後にもその面影を感じるということが、紫式部によって描き出されています。


老いることと、別れることが丁寧に描き出されています。この『夕顔』では源氏が見知らぬ女性と深い仲になり、おたがいに素性を知らないままで抱きあいます。不思議な魅力のあるストーリーです。


どうぞご精読ください。




源氏物語 前回までのあらすじ  (wikipediaより)

光源氏17歳夏の話。

空蝉を忘れられない源氏は、彼女のつれないあしらいにも却って思いが募り、再び紀伊守邸へ忍んで行った。そこで継娘(軒端荻)と碁を打ち合う空蝉の姿を覗き見し、決して美女ではないもののたしなみ深い空蝉をやはり魅力的だと改めて心惹かれる。源氏の訪れを察した空蝉は、薄衣一枚を脱ぎ捨てて逃げ去り、心ならずも後に残された軒端荻と契った源氏はその薄衣を代わりに持ち帰った。源氏は女の抜け殻のような衣にことよせて空蝉へ歌を送り、空蝉も源氏の愛を受けられない己の境遇のつたなさを密かに嘆いた。



こちらのリンクから全文お読みいただけます。
http://akarinohon.com/center/04yugao.html (約35頁 / ロード時間約30秒)






耳無芳一の話 小泉八雲

  • 2011.12.02 Friday
  • 00:24


今日は小泉八雲(ラフカディオハーン)の『耳無芳一の話』を公開します。
この写真は、小泉八雲が暮らした家です。
このイスに座りながら、小泉八雲は数々の怪談を書いたのです。

この写真はずいぶんまえに山陰旅行に出かけて、小泉八雲の暮らした家に立ち寄った時に撮ったものなんです。このイスにラフカディオハーンが座って、原稿を書いていたんですよねえ。なんだか文豪の暮らしをほんの少しだけかいま見た気がしました。


ハーンはギリシャ、英国、アメリカ、日本と、さまざまな地へ行き、ここに落ち着いた。ギリシャ生まれのイギリス人にとってこの部屋はいったいどのように感じられたのでしょうか。


『耳無芳一の話』は、目の見えない琵琶法師が怪物に取り憑かれ、すんでのところでこの怪物を追い払う、という物語です。


すんでのところで、難を逃れる。この、『すんでのところで』という表現がじつに上手いです。





こちらのリンクから全文お読みいただけます。
http://akarinohon.com/center/miminashi_hoichi.html (約15頁 / ロード時間約30秒)

地球盗難 海野十三

  • 2011.12.01 Thursday
  • 01:25


今日は海野十三のSF小説『地球盗難』を紹介します。
明かりの本はなにか物足りないと思ったら、娯楽小説を掲載するのを忘れていました。
どうも名作を探さねばということばかり考えていてすっかり忘れていました。


これは昭和11年に書かれたSFです。海野十三は、氷河期や火山のことを何度も書いています。この地球盗難という小説は、科学小説と言うよりも、奇想や娯楽というのが前面に出てきています。


古いSFと言えば、ヴェルヌが有名で、1865年になんと100年後の1969年のアポロ11号月着陸を予想できていた、というSF小説を書きました。100年後にだいたいこうなってるはず、ということをかなりリアルに想像できていた。今、ヴェルヌのように100年後の科学をかなりリアルに想像できる人って誰でしょうか。


海野十三は早稲田大学で電気通信を学び、逓信省電気試験所に勤めながら小説を書いてデビューした作家です。電気に関する本も出していたりする、日本科学小説の始祖の一人と言われています。




http://akarinohon.com/center/chikyutonan.html (約100頁 / ロード時間約30秒)



源氏物語 空蝉 紫式部 與謝野晶子訳

  • 2011.11.30 Wednesday
  • 00:01


今日は源氏物語の空蝉を公開します。


光源氏はカリスマであり権力の中枢に居た人物ですが、けっして屈強な人格者ではありません。今回は、その光源氏の柔らかい内面が見えてきます。


この物語に登場する空蝉という女性は、紫式部自身をモデルにして書いたのではないかと言われています。源氏物語の作者は紫式部なのですが、その54帖の物語全体を編纂したのは、紫式部ではなく後の研究者や愛好家たちであるかもしれない、という仮説があるのをご存じでしょうか。


源氏物語には幻の第1.5帖というのがあったという噂もありますし、第二帖の帚木というのは紫式部の死後に創作された話ではないか、という仮説もあります。源氏物語はちょうど1,010年前に書かれた物語ですが、千年間を通してブラッシュアップされつづけた作品なのかもしれません。


老子という太古の書物も、じつは老子が書いたんじゃなくて、その時代の賢人達が寄り集まって「老子」という書物を作ったのではないか、と言われています。教えが先にあって、作者があとから作りあげられたんですね。ふつうは、作者が居るから物語が編まれるんですが。そうでなくて本が中心にあって、あとから作者像が形作られたのかもしれない、といわれている。面白いなあと思います。


源氏物語も、作者である紫式部を超えて、物語自体があたかも生きているかのように活動を続けた書物です。与謝野晶子は文学者として源氏物語を読んでゆくと「筆致が異なる章があるので、作者は紫式部以外にも居たのではないか」ということを述べています。誰が源氏物語を書き足したのでしょうか? 映画化や新訳など、さまざまな創作者や研究者が千年後の今もこの物語を新しく作り直しています。


今回から読み始めても問題がないように、あらすじを引用しておきます。


源氏物語 前回までのあらすじ  (wikipediaより)

五月雨の夜、17歳になった光源氏のもとに、頭中将が訪ねてきた。さらに左馬頭(さまのかみ)と藤式部丞(とうしきぶのじょう)も交えて、4人で女性談義(俗に『雨夜の品定め』と呼ばれる)をすることになる。

頭中将は、女性と付き合うなら「中の品」(中流)の女性が一番よいと前置きし、子までもうけた内縁の妻の話をする。彼女は頭中将の正妻(弘徽殿女御の妹)の嫌がらせにあい、現在も行方がわからないと語る(後に内縁の妻が夕顔、子供が玉鬘だということがわかる)。

翌日、紀伊守の屋敷に方違えのために訪れた源氏は、前日話題となった中流階級の女性である空蝉(伊予介の後妻)に興味を持ち、強引に一夜を共にする。



こちらのリンクから、「源氏物語 空蝉」を全文お読みいただけます。
http://akarinohon.com/center/03utsusemi.html (約5頁 / ロード時間約30秒)







吾輩は猫である 夏目漱石

  • 2011.11.29 Tuesday
  • 01:57


今日は夏目漱石の『吾輩は猫である』を公開します。
これは漱石の処女作です。処女作が有名な作家というと、ドストエフスキーの『貧しき人びと』じゃないでしょうか。歴史に残る作家は、たいてい処女作がすごいような気もしますが。「自分の処女作は模倣になってしまってあまり良いものが書けなかった」と述懐する作家も多いですし、後期になるほど優れた小説を書くという、晩成の作家もけっこういますし、処女作はたいてい短編小説になっている場合が多いようにも思います。現代作家の場合は3作品目くらいから長編小説を書きはじめる場合が多いんじゃないでしょうか。


漱石はこの自身の処女作を振り返って、ちょっと蛇足がすぎて小説として纏まらなかった、というふうな感想を書いています。それがかえって、夏目漱石マニアにとってはたまらない逸品として読めるそうなのです。漱石が主人公のネコやくしゃみ先生をほったらかしにして、自説をとうとうと語りはじめる場面が多々あって、そこが中期後期の漱石には見られない赤裸々で迫力のある文章になっています。


明かりの本で『吾輩は猫である』を全文お読みいただけます。が、この機会にこれを少し読んでみて、これは最後まで読み通してみたいものだと思った方は、ぜひ岩波文庫版の『輩輩は猫である』をお買い求めください。岩波版には読みにくい漢字にふりがなが振ってあって、すらすらと読めるように編集されています。


名作をポケットに。ぜひ。




http://akarinohon.com/center/wagahaiwa_nekodearu.html (約350頁 / ロード時間約60秒)


源氏物語 帚木 紫式部 與謝野晶子訳

  • 2011.11.28 Monday
  • 00:32


今日は與謝野晶子訳『源氏物語』の帚木を公開します。
これは源氏物語の第二帖にあたります。
この帚木では、いよいよ光源氏が物語の中心に立ちます。17歳になった光源氏が、濃い恋愛話を聞くんです。恋愛するんだったら「中流の女」がいちばん良いよ、というような話を光源氏は聞くのであります。


この第二帖から読み始めても問題ないように、これまでのあらすじを紹介しておきます。


これまでのあらすじ   wikipediaより
どの帝の御代であったか、それほど高い身分ではない方で、帝(桐壺帝)から大変な寵愛を受けた女性(桐壺更衣)がいた。二人の間には輝くように美しい皇子が生まれたが、他の妃たちの嫉妬や嫌がらせが原因か病気がちだった更衣は、3歳の皇子を残して病死する。これを深く嘆く帝を慰めるために、亡き更衣に生きうつしの先帝の皇女(藤壺)が入内し、新たな寵愛を得た。一方、皇子は帝のもとで育てられ、亡き母(桐壷更衣)に似ているという藤壺を殊更に慕う。帝は元服した皇子を臣籍降下させ源姓を与えて、左大臣家の娘(葵の上)の婿とする。彼はその光り輝くような美貌から光る君と呼ばれる。


どうぞお楽しみください。



http://akarinohon.com/center/02hahakigi.html (約25頁 / ロード時間約30秒)






源氏物語 登場人物

  • 2011.11.27 Sunday
  • 18:20


源氏物語の登場人物を紹介します。  (wikipediaからの引用です)


源氏物語は54帖の長大な物語で、光源氏が数多くの女君を愛する、という展開が基本になっています。物語を読む前に、これらの登場人物を暗記する必要はありませんが、読書中に「この人は誰だったかな?」と思った時にこのページを開いてみてください。



光源氏(ひかるげんじ) 桐壺帝第二皇子。母は桐壺更衣。主人公。


■光源氏の両親
桐壺帝(きりつぼてい)  光源氏の父。身分低い桐壺更衣を寵愛し、その忘れ形見の源氏を一時は春宮にとも願ったが、将来を考えて臣籍降下させる。
桐壺更衣(きりつぼのこうい)  光源氏の母。故按察大納言の娘。桐壺帝の寵愛を一身に受けたが、源氏が3歳の時に病で死去。


■光源氏の女君たち
藤壺中宮(ふじつぼのちゅうぐう)  先帝の第四皇女。桐壺帝の中宮。桐壺更衣に瓜二つ。
葵の上(あおいのうえ)  光源氏の最初の正室。夕霧を産んだ後夭逝。
紫の上(むらさきのうえ)  若紫とも。葵の上亡き後、光源氏の正室ではないが、源氏の妻たちの中では、最も寵愛される。六条院の春の町に光源氏と共に住まう。
明石の方(あかしのかた、明石の御方(あかしのおんかた)とも)  光源氏の愛人で明石の女御の生母。六条院の冬の町の主。
花散里(はなちるさと) 桐壺帝の妃・麗景殿の女御の妹で、 六条院の夏の町の主。夕霧、玉鬘の養母。
女三宮(おんなさんのみや・にょさんのみや)  朱雀院の第三皇女。光源氏の二番目の正室。薫の母。頭の中将の長男・柏木に迫られ、拒み通せずに関係を持ち薫を出産。罪の意識に耐えられず、出家してしまう。
空蝉(うつせみ)  伊予介の後妻。
軒端荻(のきばのおぎ)  空蝉の義理の娘。明かりの落ちた部屋で空蝉と間違われ源氏と関係を持つ。
夕顔(ゆうがお)  頭中将の愛人であり、玉鬘の母。
末摘花(すえつむはな)  常陸宮(ひたちのみや)の姫君。醜女。名前の末摘花はベニバナのこと。
源典侍(げんのないしのすけ)  桐壺帝に仕える高齢の女官。夫は修理大夫(すりのかみ)。
朧月夜(おぼろづくよ)  右大臣の6番目の娘。弘徽殿女御の妹で朱雀帝の尚侍(ないしのかみ)。
朝顔の姫君(あさがおのひめぎみ、朝顔の斎院(あさがおのさいいん)とも)  桃園式部卿宮の娘、斎院。源氏に求婚されたが拒み通した。
六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)  先の春宮妃。教養高く優雅な貴婦人だが、源氏への愛と恨みから怨霊となって女君たちに祟る。秋好中宮の母。




こちらから、源氏物語の現代語訳を全文お読みいただけます。
http://akarinohon.com/center/01kiritsubo.html (約20頁 / ロード時間約30秒)


calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

明かりの本 検索

移転のお知らせ

主要カテゴリー

名作をポケットに

『明かりの本』ではamazonで買える本も紹介しています。どうぞ名作をお買い求めください。
宮沢賢治の本棚
夏目漱石の本棚
老子の本棚
ドストエフスキーの本棚

明かりの本は新アドレスに移転しました。
http://center.akarinohon.com/

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM