仙人 芥川龍之介

  • 2011.11.25 Friday
  • 17:00


今日は芥川龍之介の『仙人』を紹介します。
これはなんとも不思議なお話しです。
仙人になりたい、という少年が主人公の物語です。


「仙人」というのは、道教の教えの中に出てくる、山に住み空を飛ぶ不老不死の者のことです。仙人とは、天宮に赴き、透明人間のような存在にもなれ、朝日や夕日を食べ永遠に生きることが出来る、という設定になっています。西洋で言えば、魔法使いのような存在です。


道教は、老子の思想とは無関係に生じた中国の宗教ですが、その教えはかなり老子を参考にしている宗教です。老子と道教が異なっているところは、老子は「不自然な活動をするな」と述べ「無為自然」を説いているのに対して、道教は民衆に対して宗教による救済を積極的に試みているところがまったく違います。


それから、老子は「長生き」にこだわらないですし「死」にこだわらないということを説いていますが、道教では不老不死になる方法がある、という幻想を説いています。


道教は老子の思想とはかなり違う活動をしているんですが、その中心に老子があるのがなかなか奇妙です。老子からすれば道教は老子の思想を受けついでいない、と言うはずです。しかし、道教にとって老子は神様のような存在で、教祖なのです。


道教は、現代ではあまりメジャーではない宗教ですが、かつては仏教や儒教に匹敵するほど大きな宗教団体でした。道教はもともと、中国古代の母系氏族社会で自然発生した原始宗教で、それに老荘思想や儒教や仏教などを取り入れて広まっていった宗教です。


芥川龍之介は、この道教が発祥の「仙人」にかなりこだわっているようで、「杜子春」という話しも、仙人になるための修行が話の中心になっています。


この「仙人」という短い話は、オチがどーなるんだろう、という期待を抱かせるのが上手いなあ、と思います。
この少年が、僕はどうも好きなんですが。
ほんとうに仙人になりたい、という少年。




http://akarinohon.com/center/sennin2.html (約20頁 / ロード時間約30秒)


藪の中 芥川龍之介

  • 2011.07.11 Monday
  • 16:37


今日は芥川龍之介の《藪の中》を紹介します。総ベージ数約20枚ほどの掌編小説です。
僕は芥川龍之介の小説の中で、この小説にもっとも興味を抱きます。芥川龍之介といえば短編の名作が多く「蜘蛛の糸」「杜子春」「トロッコ」「仙人」などが有名で、普段まったく小説を読まない人でも一作は読んだことがあるんじゃないかと思います。芥川龍之介と言えば、ぼくはもうこの「藪の中」がもっとも気になるんです。




「藪の中」というと事件の真相が全く判らないという意味ですが、この小説が元になって「藪の中」という言葉が出来たわけです。




藪の中で殺人事件が起きる。
いったい誰が殺したのか分からない。調べれば調べるほど、本当は誰が殺したのかが分からないんです。遺体を目撃した樵(きこり)は、強盗殺人ではないかと述べる。さまざまな証言者が出てきて、犯人がおおよそわかってくる。
その犯人である多襄丸が「私が殺した」と述べる。
ところが、殺された男の妻が現れて「夫を殺したのは多襄丸ではない、私が殺した」と述べる。
一つであるはずの真実が、どうしても一致しない。
最後に、殺された男が、巫女に乗り移って証言する。
するとこれまでとはまったく違う事実が明らかになる。
五人が見た真実がいずれもまったく異なっている。
「判らない、ということが明らかになり、判らないことが判る」という物語です。




この小説は、戦後日本の映画史にもっとも明確な指標を作りあげた、黒沢明の映画「羅生門」の原作そのものです。映画「羅生門」の脚本は橋本忍で、この「藪の中」という陰惨な物語を、みごとなまでの希望の物語に書き換えていて、黒沢明はカンヌ映画祭でグランプリを受賞します。黒沢明と橋本忍は、藪の中という物語を借り受けながら、陰惨な事件があったことを明確に述べながら、しかし、これだけはゆずることの出来ない希望である、ということを一つはっきりと描き出しています。この芥川龍之介の「藪の中」という原作を読んで、どうしても映画が観たくなったら、レンタル屋さんで黒沢明の「羅生門」をぜひどうぞ。







蜘蛛の糸 芥川龍之介

  • 2011.05.25 Wednesday
  • 11:07



今日は芥川龍之介の蜘蛛の糸を紹介します。
極樂の蓮池のふち、というのが、どういうものなのだろうかと、小さい頃によく空想していました。祖母の家の仏壇というものに、お釈迦様と浄土らしきものとがある。それでそれの原形というのがどこかにありそうだ、と空想する。仏教画には大変に怖ろしい地獄絵と、雲の上に立っているお釈迦様の絵があって、その記憶とこの小学校の校舎の中で読んだ「蜘蛛の糸」の情景の記憶が入り交じっていて、実際には無いとしても、そういう「極楽」という世界がある、ということになっている。




とりあえず蜘蛛を殺さないようにしよう、と小学生の頃思ったのでした。それで蜘蛛を殺さないと言うことを確認するために、湿った庭で蜘蛛を探すわけです。躑躅の木の根元あたりに小さい蜘蛛が居ると、その蜘蛛をじーっと見ていて、糸くずのように小さいけどやっぱりしっかりと生きていて、自分よりも上手に糸を操っている。蜘蛛というのはたしかに、地獄と極楽の2つを空想させるのでした。どちらかというと極樂に住んでいるように思える。





http://akarinohon.com/basic/kumono_ito.html 総ページ数 約5枚


芥川龍之介 トロッコ

  • 2011.04.06 Wednesday
  • 23:21
 芥川龍之介 トロッコ

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

明かりの本 検索

移転のお知らせ

主要カテゴリー

名作をポケットに

『明かりの本』ではamazonで買える本も紹介しています。どうぞ名作をお買い求めください。
宮沢賢治の本棚
夏目漱石の本棚
老子の本棚
ドストエフスキーの本棚

明かりの本は新アドレスに移転しました。
http://center.akarinohon.com/

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM